- トレーラーの耐久年数はどれくらいですか?
-
結論から言うと、2年に1度のメンテナンスで20年以上使用可能です。
(塩害地域、海辺など置かれる状況が異なるため、2年車検にシーリング作業等を施します。)
資材・各部材料には耐久年数があり、シャーシ(枠組み)の耐久年数は20年以上。
ボディパネル等は一般的に使用した場合は4年、塗装を施した場合はさらに耐久年数は上がります。 - 車両に牽引具のヒッチメンバーは取り付けて貰えますか?
-
販売店、カーショップ、ボートショップで取り付け可能です。
ネットで購入したのを持ち込む場合はショップ側へ事前確認が必要です。 - 自車に取り付けれる牽引具が売っていない場合は?
-
当社で製作可能です。市場にないモノは基本的に車に穴をあけ作業します。
そのため車輛価値的には、事故車扱いの査定にされてしまいます。
(リセールの際にご相談いただけましたら、オプション取付車として買取り可能です。)
※ワンオフ製作「4万円~7万円」/取付工賃「1万2千円」) - 牽引車とトレーラーの連結は素人でもできますか?
-
トレーラー連結に難しい知識も工具も必要ありません。
但し、連結時に使用する部品である「連結チェーン・連結カプラー・配線カプラー・ジャッキ格納」
これらの取付等を忘れると重大な事故が起こる恐れがあります。 - 納車されるまでの期間はどれくらい?
-
フルオーダーであれば契約完了から60日~90日間が目安です。
電動・ソーラー・輸入部品など特殊な場合は120日ほど要することがあります。 - バック駐車が難しそうですが誰でも簡単に操作できますか?
-
納車前に講習させていただきますので、バック駐車自体は約30分程度で感覚をつかめると思います。
ほとんどの方が要領や仕組みを知るとご納得いただけます。 - 電源供給などはどうなっていますか?
-
一般家庭用100v外部電源、ポータブル電源、ソーラー発電、発電機など予算に応じて対応させていただきます。
RVパークのみの使用ですと、外部電源のみでも十分満足いただけると思います。
また、海や山など電力供給が難しい場合は「発電機、ポータブル電源等」をお勧めします。 - 不要になったトレーラーは買取して貰えますか?
-
自社買取可能(状態により販売価格の上限30%)です。
もしくは委託販売でオークション出品も可能(委託手数料は売買価格15%)
※売却する際には「名義変更もしくは抹消登録」が必要になります。
手続きは販売店ですることができます。 - トレイやお風呂は清掃やカビ対策の必要がありますか?
-
メンテナンスはご自身でしていただく必要性がございます。
また冬場は車外タンクのみ、凍結防止に配管ヒーターが必要になる場合があります。 - トレーラーの騒音・静粛性はどんな感じですか?
-
外からの騒音に関しましては、車輌の使用により一般乗用車の静粛性に及ばない可能性があります。
防音施工により静粛性は大きく変わりますが、防音は重量とイコールであり、防音を突き詰めると重量が増すため軽・普通ナンバーで出来る事にも限りがあります。 - 盗難等のセキュリティー対策は?
-
トレーラーはカプラー側に南京錠、扉がある場合はドア鍵が付きます。
ですが、通常連結を切り離した場合、南京錠程度では切られてしまうため、二輪用セキュリティーチェーン、大音量アラームチェーンをお勧めしています。 - キッチントレーラーを購入したらどんなメニューが提供できますか?
-
キッチントレーラー営業をする場合、給水タンクが3種類あります。
通常ですと40リットル以上を使用し一工程品目を提供します。
軽自動車は車内スペースの観点から40リットルでの営業を推奨されます。
80リットルは2品目2工程(例たこ焼き+焼きそば等)の車内調理ができます。
200リットルは品目制限がありませんが、給湯設備が必要になります。