MENU
  • ホームHome
  • 車体ラインナップBody Lineup
  • オプション価格(特注仕様)
  • 部品ラインナップProduct Llineup
  • 通信販売に関する表示事項
  • ログインページ
  • よくある質問Q&A
  • お問い合わせContact
Yongshin desing studio
  • ホームHome
  • 車体ラインナップBody Lineup
  • オプション価格(特注仕様)
  • 部品ラインナップProduct Llineup
  • 通信販売に関する表示事項
  • ログインページ
  • よくある質問Q&A
  • お問い合わせContact
Yongshin desing studio
  • ホームHome
  • 車体ラインナップBody Lineup
  • オプション価格(特注仕様)
  • 部品ラインナップProduct Llineup
  • 通信販売に関する表示事項
  • ログインページ
  • よくある質問Q&A
  • お問い合わせContact
  1. ホーム
  2. よくある質問

よくある質問

Q トレーラーの年間維持費いくら?

A 1年間「10,825円+α」(車検代+給油代・駐車場代等)

Q 車検を販売代理店で依頼はいくら?

A 

車検費用は、販売店の代行手数料をご覧ください。
例)尼崎工場での基本車検費用
軽トレーラー 計78,650円 

維持費10,825円×2年車検=21,650円
車検整備費 27,800円     
ベアリング交換 9,200円
車検代行費 20,000円

※設備費用内訳(各部グリスアップ、腐植止め塗装、ボディシーリング打ち換え、リベット周りのシーリング腐食などの配線引き直し)

Q 消耗品の部品と費用は?

A 

ハブベアリング、タイヤ、リーフサスペンション、サスペンションブッシュがあります。

ボディーパネル20,000円~300,000円
リーフサス交換 片側17,500円+工賃9,000円

Q13年経過すると自動車税が15%になる?

A なりません。
トレーラーは動力を持たないため、対象外になります。

Qローンで購入は可能ですか?

A オリコローンで購入可能です。

Q トレーラーの耐久年数は?

A 2年に1度のメンテナンスで20年以上使用可能です。
(塩害地域、海辺など置かれる状況が異なるため、2年車検にシーリング作業等を施します。)

資材・各部材料には耐久年数があり、シャーシ(枠組み)の耐久年数は20年以上。
ボディパネル等は一般的に使用した場合は4年、塗装を施した場合はさらに耐久年数は上がります。

Q車両に牽引具のヒッチメンバーは取り付けてもらえる?

A 販売店、カーショップ、ボートショップで取り付け可能です。
ネットで購入したのを持ち込む場合はショップ側へ事前確認が必要です。

Q自車に取り付けれる牽引具が売っていない場合は?

A 当社で製作可能です。市場にないモノは基本的に車に穴をあけ作業します。
そのため車輛価値的には、事故車扱いの査定にされてしまいます。
(リセールの際にご相談いただけましたら、オプション取付車として買取り可能です。)
※ワンオフ製作「4万円~7万円」/取付工賃「1万2千円」)

Q 牽引車とトレーラーの連結は素人でもできる?

A トレーラー連結に難しい知識も工具も必要ありません。
但し、連結時に使用する部品である「連結チェーン・連結カプラー・配線カプラー・ジャッキ格納」
これらの取付等を忘れると重大な事故が起こる恐れがあります。

Q 納車されるまでの期間はどれくらい?

A フルオーダーであれば契約完了から60日~90日間が目安です。

Qバック駐車が難しそうですが誰でも簡単に操作できる?

A 納車前に講習させていただきますので、バック駐車自体は約30分程度で感覚をつかめると思います。
ほとんどの方が要領や仕組みを知るとご納得いただけます。

Q 電源供給などはどうなっている?

A 一般家庭用100v外部電源、ポータブル電源、ソーラー発電、発電機など予算に応じて対応させていただきます。
RVパークのみの使用ですと、外部電源のみでも十分満足いただけると思います。
また、海や山など電力供給が難しい場合は「発電機、ポータブル電源等」をお勧めします。

Q不要になったトレーラーは買取して貰える?

A 自社買取可能(状態により販売価格の上限30%)です。
もしくは委託販売でオークション出品も可能(委託手数料は売買価格15%)

※売却する際には「名義変更もしくは抹消登録」が必要になります。
手続きは販売店ですることができます。

Qトレイやお風呂は清掃やカビ対策の必要がある?

A メンテナンスはご自身でしていただく必要性がございます。
また冬場は車外タンクのみ、凍結防止に配管ヒーターが必要になる場合があります。

Q トレーラーの騒音・静粛性はどんな感じ?

A 外からの騒音に関しましては、車輌の使用により一般乗用車の静粛性に及ばない可能性があります。
防音施工により静粛性は大きく変わりますが、防音は重量とイコールであり、防音を突き詰めると重量が増すため軽・普通ナンバーで出来る事にも限りがあります。

Q 盗難等のセキュリティー対策は?

A トレーラーはカプラー側に南京錠、扉がある場合はドア鍵が付きます。
ですが、通常連結を切り離した場合、南京錠程度では切られてしまうため、二輪用セキュリティーチェーン、大音量アラームチェーンをお勧めしています。

Q キッチントレーラーを購入したらどんなメニューが提供できますか?

A キッチントレーラー営業をする場合、給水タンクが3種類あります。
通常ですと40リットル以上を使用し一工程品目を提供します。
軽自動車は車内スペースの観点から40リットルでの営業を推奨されます。

80リットルは2品目2工程(例たこ焼き+焼きそば等)の車内調理ができます。
200リットルは品目制限がありませんが、給湯設備が必要になります。

Qトレーラーにナンバープレートは必要ですか?

A トレーラーは道路運送車両法で自動車(被牽引自動車)と規定されているため、ナンバープレートを付けなければ行動を走ることはできません。

Qトレーラーを牽引するには特別な免許が必要ですか?

A 

牽引する荷物とトレーラーの総重量が750kg未満であれば、普通自動車免許で牽くことが可能です。牽引車両+トレーラー+積載物の全長の合計が12m未満、高さ3.8m未満、全幅2.5m未満であれば普通自動車免許で牽引が可能です。

最も需要の多いPWC一艇積みやアルミボート積載用のトレーラーの場合は牽引免許は通常必要ありません。

Qトレーラーを牽引できる車両はどんなクルマですか?

A 

牽引を希望する車両の車両重量やブレーキ性能等を検討し、安全性の確認が取れる範囲(トレーラーの車両総重量)内のトレーラーの牽引が可能です。そして、牽引可能トレーラーの総重量(トレーラーに主ブレーキありの場合となしの場合を併記)を牽引車両の車検証に記載登録します。記載範囲内のトレーラーであれば牽引ができます。

牽引可能なトレーラーは、主ブレーキなしトレーラーの場合で以下の式が目安となります。

トレーラーの総重量×2 ≦ 牽引車両の車両重量+55Kg
※牽引車両には安全性や実用性からも、車両重量の重い大型四輪駆動車等が有利となり、小型車や軽自動車が不利なことがわかります。

Q牽引車両にはどんな装備が必要ですか?

A ヒッチメンバーという牽引装置が必要です。牽引するトレーラーの総重量を考慮した牽引クラス(性能・強度)を装着します。法律による安全基準は無く、これはメーカーが独自に規定しています。連結部にボールマウント、ヒッチボール、保安部品点灯に必要な電源カプラーなどの装備も必要です。

QETCレーンや高速道路は走れますか?

A トレーラーを牽引して高速道路の走行は可能です。ただし法定速度は80Km/hに制限されています。高速料金はトレーラーが1軸の場合、牽引車両の1クラス上の料金となります。トレーラーが2軸で軸間の距離が1m以上の場合、料金区分は2クラス上がります。
ETC車載器を「牽引装置あり」でセットアップすれば可能です。すでにETC車載器を取り付け済みの場合は、再セットアップをしてください。尚、ETCレーン通過時に車軸数が計測されますので、牽引していない時は単独車両と認識されます。

Qトレーラーの登録に必要な書類は?

A トレーラー車両(特殊軽車両)は車庫証明が必要です。
軽トレーラーは車庫証明は不要です。
保管場所を管轄する警察署で取得してください。
(例外で人口50万人以上の都市では軽トレーラーでも車庫証明が必要)

Q牽引免許不要で、シャーシの最大サイズはどのくらいですか?

A 

縦6720×幅2120×高2300 最大積載量500kg
縦5800×幅2500×高2300 最大積載量500kg
縦6720×幅2500×高2300 最大積載量400kg

希望サイズ、用途がわからないと、箱と平では全く異なりまるのでお問い合わせください。安全率、重心高、安定傾斜角度、タイヤ負荷倍率、適切なホイールベースを提案させて頂きます。

Q外装や内装は別業者に頼まないといけませんか?

A お客様で手配してもらっても良いですし、当社の協力業者さんをご紹介することも可能です。
まずは販売店にご相談ください。

Q内装の家具は自分で選ぶことは可能ですか?

A 壁紙から家具までフルオーダー可能です。
使用木材も豊富なラインナップからお選びいただけます。

Q快適に寝るため、ベッドマットレス(ポケットコイル式)搭載は可能ですか?

A フルオーダーで設計に組み込み、車検適合であれば問題ありません。
ですが、マットレスが大きすぎるとシンク設置が出来ない為、対応不可の場合もあります。

Qフルオーダーは別途費用が掛かりますか?

A 既存の製品型紙、使用木材、壁紙が使用できなくなります。
そのため「打ち合わせ・設計・材料・工数の工賃」が必要になります。

Q雨や雪の悪天候でもトレーラー牽引は問題ありませんか?

A トレーラーには動力がないため、スリップやスイング現象は起こり難いです。
※強い遠心力で曲がったり、荷物を積みすぎると可能性は上がります。

Q雪の降る地域なのですが本当に大丈夫ですか?

A 車体に慣性ブレーキを付け、スタッドレスタイヤをお勧めします。

Q慣性ブレーキとは何ですか?

A ブレーキの際には、進行方向側に減速重力がかかります。
つまり、速度・下り坂等によっては、乗用車単体のブレーキでは制動距離が増大し間に合わない場合がございます。慣性ブレーキはこの減速重力の力をトレーラーブレーキに変換するため、坂道等下り坂でも制動力補助することで制動に対し安全性を確保するモノです。

Qトレーラーも一日保険は適用できるの?

A 適用できます。1日保険はレンタカー屋で加入でき2500円~3500円です。
※トレーラー単体でかける任意保険はありません。前車に任意保険を適用します。
しかし、走行中に分離した場合は保険適用外になります。
ちょいのり保険や1day保険では前車保険適用ですが保険会社により見解が異なりますのでご確認ください。

Qトレーラーレンタルで破損や汚れ、事故を起こしたらどうなるの?

A レンタカーの場合は1日保険を適用し、最大金額10万円以内の免責分をお支払い頂く形です。
(※飲酒、薬物に関してはこの限りではありません。)
汚れに関しましては各レンタカー取扱店の規定に沿った裁量により賠償責任で対応させていただきます。
(※禁煙者の中で喫煙をされた場合、内装張替え費用を請求させて頂きます。)

Q購入したトレーラーを他人に貸す事は可能ですか?

A 可能です。
ですが、下記を厳守しなければ使用者の道路交通法違反及び、対人事故の際には、所有者が罪に問われる場合がございます。
①相手側の車輛の最大牽引能力以下の総重量のトレーラーであること。
②連結検討書により牽引可能な状態である事。

Qトレーラー人が乗った状態で移動することは可能ですか?

A 道路交通法でトレーラーに乗車し走行は不可になります。

Qレンタカーにトレーラーを現地配達&引取は可能ですか?

A 可能です。配達料金・引取料金共に距離に応じて発生します。
この場合は事前に決済いただく必要があります。

Qレンタカーでの車内調理や喫煙は可能ですか?

A 車内調理、喫煙はレンタカー店への事前確認をお願いいたします。

Qシャーシを持ち込みして改造~構造変更は可能ですか?

A 可能です。
※シャーシの整備、安全保証できない可能性があるもの、書類のないもの、名義人が違う車輌、腐食等の酷い車輛は一切お受けできません。

Q収納スペースはどこに設置できますか?

A 重量バランス上、問題なければどこでも設置可能ですが転倒リスクを考慮する必要があります。収納はベッド下・床下・上部スペースなど可能です。

Q 家具や設備の固定はどうなりますか?

A 基本的には安全面からボルトネジ固定です。

Q 家具や設備は車検時に一度おろす必要性はありますか?

A キャンピング登録なら下ろす必要性はありませんし、貨物登録の際も床面積1/2以上あれば積載したままで大丈夫です。
※最大積載は減ります

Qコンセントはどの位置にでもいくつでも付けれますか?

A コンセントは基本的に自由位置で取付可能です。

Qトレーラーの日中の温度は何度ぐらいまで上昇しますか?

A 車体が黒等は50度くらい上がります。
夏場はエアコンは必要だと思います。

Q 耐熱加工をした場合、何度ぐらい下がりますか?またオプション価格は?

A 20度くらいは下がります。平米面積、厚み、材料価格が都度変化しますので、これにより都度見積りが必要です。

Q日よけ対策は何かできますか?

A ルーフテント、オーニング等設置も可能です。

Q アルミ複合版は特殊塗装した方が良い?

A 塗装をした方が長持ちするため推奨しております。

  • メニュー
  • ホーム
  • 検索
  • トップへ